ブログ 症状別

脱肛とは

脱肛(だっこう)は、肛門内の直腸が外に脱出する状態を指します。一般的に便秘や出産、肥満、長時間の座り仕事などが原因で、肛門や直腸の筋肉が弱まり、肛門周辺の支持力が低下することで発生します。脱肛は軽度から重度までさまざまな程度があり、初期段階では排便時に一時的に脱出し、自然に戻りますが、重度になると日常生活で常に直腸が脱出するようになり、痛みや違和感が持続します。

脱肛の原因

  • 便秘やいきみ:便が硬く、強くいきむことで肛門内圧が上がり、脱肛のリスクが増します。
  • 加齢:年齢を重ねると肛門周辺の筋肉が弱くなり、支持力が低下します。
  • 長時間の座位や座り仕事:血流が悪くなり、直腸や肛門周辺の筋肉に負担がかかります。
  • 出産や肥満:腹圧がかかることで、肛門や直腸に負担が増え、脱肛を引き起こしやすくなります。

西洋医学的な考え方

西洋医学では、脱肛は肛門周囲の筋肉の弱化によって起こる「直腸脱」として捉えられています。治療方法には、以下のようなものがあります。

  1. 内服薬・塗り薬:痛みや炎症を和らげるために軟膏や座薬が処方されます。
  2. 生活習慣の改善:食物繊維を摂取することや、水分補給、適度な運動が奨励され、排便をスムーズにすることで脱肛の予防と症状緩和を目指します。
  3. 手術:進行した脱肛には、手術によって肛門や直腸周辺の筋肉を強化し、直腸が外に出るのを防ぎます。

西洋医学的には手術や薬で直接的に治療することが多いですが、根本的に体質を改善するというアプローチはなく、再発する可能性も少なくありません。

東洋医学的な考え方

東洋医学では、脱肛は「気虚(ききょ)」や「血虚(けっきょ)」による気血の巡りの滞りと捉えます。気虚とは、体のエネルギーが不足し、十分な働きができない状態を指し、血虚は血液の不足または循環が悪い状態を指します。

  1. 気虚による脱肛:体のエネルギーが不足していることで、肛門や直腸を支える筋肉の力が低下してしまい、脱肛を引き起こします。
  2. 脾虚(ひきょ):脾(消化吸収を担う臓器)の働きが弱まることで、体に必要な栄養や気が供給されず、肛門周囲の筋肉が支えきれなくなると考えられます。
  3. 血虚・瘀血(おけつ):血の巡りが悪くなることで、肛門周囲に滞りが生じ、脱肛の原因となることがあります。

鍼灸治療でのアプローチ

鍼灸治療では、体全体のエネルギーや血流を整え、内側からの力で脱肛を治していくことを目指します。以下のような鍼灸治療のポイントがあります。

  1. 中極(ちゅうきょく)、気海(きかい)、関元(かんげん)
    これらのツボは、下腹部の中心に位置し、体の「気」を補強する効果があります。気虚が原因で脱肛が起きている場合、これらのツボに鍼や灸を行い、気の流れを改善し、筋肉の力を回復させます。
  2. 脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)
    これらは、脾や胃の働きを高める効果があり、消化器の機能を向上させることで、体全体のエネルギーを高めます。
  3. 腎兪(じんゆ)
    腎のエネルギーを高め、老化による筋力の低下を補うことで、体全体のエネルギーを向上させ、脱肛の改善を促します。

鍼灸治療のメリットは、体の中から自然な力で脱肛を改善することです。薬や手術に頼らずに体質改善が目指せるため、副作用の心配が少なく、再発防止にもつながります。

鍼灸治療の効果を体験した患者の声

実際に脱肛で悩まれている患者さまの多くは、薬や手術では根本的に改善されず、繰り返す症状に苦しんでいます。しかし、鍼灸治療を受けることで、体の内側から少しずつ改善が見られ、症状が軽減していくことを実感される方が多いです。

体験談

「最初は半信半疑でしたが、鍼灸治療を受けるたびに、体が軽くなり、脱肛の不快感も減ってきました。今では生活が楽になり、自分の体に自信が持てるようになりました。」

「薬や手術に頼らずに治療ができるのはありがたいです。定期的に通うことで、体全体の調子も良くなり、再発の不安が減りました。」

脱肛のセルフケアと予防法

鍼灸治療に加えて、セルフケアも重要です。日常的に次のポイントに注意することで、脱肛の予防や再発防止が可能です。

  1. 便秘を避ける:食物繊維の豊富な食事を心がけ、水分を十分に摂ることで便通を良くしましょう。
  2. 運動習慣を取り入れる:体全体の筋肉を強化し、肛門周囲の筋力も高めます。
  3. 長時間の座位を避ける:定期的に立ち上がって血流を良くし、肛門や直腸周囲の負担を減らしましょう。

最後に

脱肛は生活の質に大きな影響を与える不快な症状ですが、鍼灸治療によって根本的な改善を目指すことが可能です。脱肛で悩んでいる方、手術や薬に頼らず自然な治療方法をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。体質改善を通じて、再発の不安から解放され、快適な生活を取り戻しましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ

電話番号: 070-5039-2332 メール: houmonsmart☆gmail.com

ココがポイント

治療中・移動中は電話に出られない場合がありますので、留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、お電話番号、ご用件)後ほど当院から必ずご連絡致します。 メールアドレスは☆マークを@に変更してください。

ココに注意

患者様専用電話なので営業・勧誘の電話はお断りいたします。

 

-ブログ, 症状別
-

© 2024 訪問鍼灸すまあと 脳梗塞後遺症/脳卒中/脳血管障害/パーキンソン病/難病/痛み専門