ビタミン
ビタミンA(レチノール)
夜間の視力維持を助けるとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ビタミンD
腸管でのカルシウムの吸収を促進し骨の形成を助ける栄養素
ビタミンE
抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素
ビタミンB1
炭水化物からエネルギーの産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ビタミンB2
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ナイアシン
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ビタミンB6
タンパク質からのエネルギーの産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
葉酸
赤血球の形成を助けるとともに、胎児の正常な発育に寄与する栄養素
ビタミンB12
赤血球の形成を助ける栄養素
ビオチン
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
パントテン酸
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ビタミンC
皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用をもつ栄養素
ミネラル
カルシウム
骨や歯の形成に必要な栄養素
鉄
赤血球を作るのに必要な栄養素
ビタミンとは
身体のコンディションを維持するために、欠くことのできない有機質です。その必要量は微量ですが、ほとんどが人間の体内では合成できないものなので、食物または栄養補助食品などから摂取しなければなりません。ビタミンは現在約30種類あり、その性質から、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分類されています。脂溶性は脂肪に溶けて体内で機能し、水溶性は水に溶けて働きます。
〈脂溶性ビタミン〉
●ビタミンA・β‐カロチン、(藻類カロチン、天然β‐カロチン)
カロチンはニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、サツマイモなど緑黄色野菜に多く含まれる栄養素。身体の中でビタミンAに変化する為、プロビタミンAとも呼ばれている。
●ビタミンD3(コレカルシフェロール)
マグロ、サケ、イワシ、ニシン、魚の肝油、牛乳、乳製品など、動物性食品中に多く含まれている。ビタミンA・C、コリン、カルシウムと相乗的に作用します。
●ビタミンE(トコフェロール)
アーモンド、小麦胚芽、レバー、ブロッコリー、芽キャベツ、ホウレンソウ、卵、植物油などに多く含まれる。ビタミンB群(特にB1、イノシトール)ビタミンA・C・D、マグネシウム、セレンと相乗的に作用する。
〈水溶性ビタミン〉
●ビタミンB群
ビタミンB1(チアミン硝酸塩)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
ビタミンB12(シアノコバラミン)
●ビタミンC(アスコルビン酸)
厚生労働省基準によると、日本人成人一人当たりの所要量は一日当たり100mgで、喫煙者、中高年はさらに多く摂取する必要がある。ビタミンCは柑橘類、ベリー類、緑黄色野菜、トマト、カリフラワーなどに多く含まれる。
●ナイアシン
小麦胚芽、レバー、腎臓、ピーナツ、ビール酵母、魚類、卵、赤身の肉などに多く含まれている。ビタミンB群(特にB1・B2)ビタミンC、亜鉛と相乗的に作用する。
●パテトテン酸
小麦胚芽、レバー、腎臓、ピーナツ、ビール酵母、緑黄色野菜などに多く含まれている。ビタミンB群(特にB6・B12・ビオチン・葉酸)ビタミンC、亜鉛と相乗的に作用する。
●ビオチン
玄米、小麦胚芽、レバー、腎臓、ビール酵母、木の実、卵黄などに多く含まれる。ビタミンB群(特にB6・B12・ビオチン・葉酸)ビタミンC、亜鉛と相乗的に作用する。
●葉酸
小麦ふすま、小麦胚芽、レバー、ビール酵母、大豆に多く含まれる。ビタミンB群(特にB12・ビオチン・パントテン酸)ビタミンC、PABA(パラアミノ安息香酸)亜鉛と相乗的に作用する。
●柑橘系ビオフラボノイド
多くの果物や野菜の中に色素として存在する物質です。
●ルチン
フラボノイドのひとつです。ソバ、トマト、アスパラガスなどに多く含まれ、ビタミンPとも呼ばれています。
ミネラルとは
身体組織の構成成分として不可欠な無機物で、体内にイオンとして存在しています。現在知られているものには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛、セレン、マンガン、塩素、ケイ素などを含む約20種類です。ミネラルは健康維持のために不可欠な栄養素ですが、体内に吸収されにくいため、各製品中には代謝されやすい形にしたミネラルが配合されています。
●マグネシウム(硫酸Mg、ドロマイト)
代表的なミネラル成分で、ナッツ、米ぬか、ひじきなどに多く含まれます。
●カリウム(塩化K)
エネルギー生産に関与するミネラル成分で、きな粉、ホウレンソウ、魚介類に含まれています。
●大豆抽出ミネラル
大豆はカルシウムを多く含有し、さらにその他のミネラル(マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンなど)もバランスよく含んでいます。また、カウシウムの吸収を阻害するリンや過剰摂取が懸念されるナトリウムの含有量が比較的少ないことも特徴のひとつです。
●亜鉛
きな粉やレバー、イワシなどに多く含まれている。ビタミンA・C、カリウム、銅、リン、マグネシウムと相乗的に作用する。
●マンガン
ナッツ、バナナ、きな粉などに多く含まれている。
●鉄
レバー、ひじき、貝類、木の実、藻類、豆類に多く含まれている。ビタミンB12・C、葉酸、カルシウムと相乗効果あり。女性は不足しがちな栄養素。
●カルシウム(カキ殻、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ドロマイト)
人間の身体の中に約2.5%含まれているミネラル成分。健康保持・増進の為に必要な必須栄養素です。カキ殻は祖砕したカキ殻末を洗浄した後焼成し、食用加工に適するように粉砕したもので、カルシウムを25%以上含む。日本人の成人一人当たり600mgのカルシウム摂取が必要。
●ケイ素
精製していない穀類に多く含まれる。ビタミンC・D、カルシウムと相乗効果あり。
●セレン
魚介類、たまねぎ、にんにく、ブロッコリー、ビール酵母、バター、小麦胚芽に多く含まれる。ビタミンC・Eと相乗的に作用する。
●ナトリウム
過剰摂取により、むくみ、高血圧などの生活習慣病が心配される。ビタミンD、マグネシウム、カリウムと相乗的に作用する。
●カリウム
牛乳や乳製品、藻類、豆類、木の実、小松菜、うなぎ、わかさぎなどの小魚に多く含まれる。
食物繊維
「人の消化酵素で分解できない食品成分」と定義されている。近年、人間の健康に重要な役割を果たす「第6の栄養素」として脚光を浴びている。主なものは野菜・果物など植物の細胞壁に含まれるセルロース、海藻類に含まれる多糖類、コンニャクのコンニャクマンナン、リンゴや柑橘類の果皮に含まれるペクチンなどがある。また、カニやエビなどの甲殻類に含まれるキチン・キトサンは唯一の動物性由来の食物繊維として注目されている。
●コンニャクマンナン(グルコマンナン)
東南アジア原産のサトイモ科の植物で、日本でも栽培されている。グルコマンナンは低カロリー食品やダイエット食品に配合されている。
●大豆繊維質(大豆ファイバー)
大豆から採取された食物繊維です。主に細胞壁の主成分となるセルロースをふくんでます。
●キトサン
カニ、エビなどの甲殻類の成分であるキチンに科学的処理をするとことで得られた動物性由来の食物繊維です。きちんよりきとさんになることでプラスイオンに荷電し、イオンの力で脂肪類を吸着するので、近年、ダイエット食品に適応され、注目を集めている。
●安定化米ぬか
ビタミンE、B群をはじめ、マグネシウム、亜鉛などのミネラルを豊富に含む有。また、高い割合で食物繊維を含んでいます。良質のタンパク質を含んでいるライスブランは、高品質の栄養比率を持つ食品として注目されている。
●可溶性米ぬか
米ぬかの可溶性成分の中には、水溶性ビタミンであるビタミンB群が含まれる。特にビタミンB1、B2、ナイアシンが豊富です。
●リンゴペクチン
リンゴから抽出した水溶性繊維のこと。
●カラス麦
1年生のイネ科の植物で小麦、大麦畑の雑草から二次的に栽培されました。オートミールが代表的な加工品で、ビタミンB1,B2、カルシウム、鉄、食物繊維が含まれる。
●柑橘ペクチン
柑橘類の果皮から摘出したコロイド状の多糖です。
●CMC
ショ糖と脂肪酸とをエステル結合させたもの。原材料の増量剤、糊料、食品の安定剤としても使われる。セルロースが含まれている。
●セルロース
植物体の細胞壁骨格を形成している主成分で、食物繊維の代表的なもの。植物体のほぼ半分を占め、全有機物の中でももっとも多く存在します。
●ナツメヤシ
ヤシ科の常緑高木で、原産地はペルシャ湾岸からアラビア一帯。果実は3~7cmの長楕円形でナツメの実に似ている。Βカロチンカロチノイド、食物繊維が含まれる。
●プルーン
西洋スモモのこと。中国原産でバラ科の落葉高木の果実であるプルーンは古くから、果実として栽培されてきました。ビタミンA,B1,B2,ナイアシン、カルシウム、鉄、食物繊維、フラボノイドが含まれている。