ブログ 健康情報

検査データの見方

検査データってわかりにくいですよね。今回は検査データの説明をしていきます。

臨床化学

AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)

肝臓、心臓、筋肉などに多く存在する酵素で、これらの臓器の障害の程度を見るのに有用です。

ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)

肝細胞の変性などに敏感に反応し、ASTとともに肝臓、胆道の診断に有用です。

ALP(アルカリホスファターゼ)

胆道、肝臓、骨、胎盤、小腸などの状態がわかります。成長期には高値を示します。

LD(乳酸脱水酵素)

あらゆる組織(心筋、肝臓、骨格筋など)に多く分布し、いずれの組織の障害でも値の上昇を示す。

γーGT(ガンマーグルタミルトランスフェラーゼ)

肝臓、胆道疾患、アルコール性肝障害の診断観察に有用。

総ビリルビン、直接ビリルビン

黄疸の鑑別及び肝臓、胆道疾患の診断に有用。

コリンエステラーゼ

肝臓の細胞機能と関係し、低値なら肝障害、また高値ならネフローゼ、脂肪肝などが疑われます。

アデノシンデアミナーゼ

肝疾患診断や血液疾患、ウイルス感染症などの指標になります。

アミラーゼ、膵型アミラーゼ

膵臓疾患の早期診断に役立ちます。アミラーゼは膵臓由来の膵型アミラーゼと唾液腺由来の唾液腺アミラーゼに分けられます。

CK、CK-MB(クレアチンキナーゼ)

骨格筋、心筋、脳などの障害をきたす疾患で高値を示す。運動後にも上昇する。心筋梗塞の時にはCK-MBが上昇します。

蛋白(タンパク)

いろいろな病態で増加する。全身の栄養状態を知るうえで重要な目安になり、肝臓、腎臓機能などを見るのにも有用。

アルブミン

総蛋白の2/3程度を占めており、全身状態をよく反映する。肝臓障害やネフローゼ、妊娠などで低値を示す。

尿素窒素

蛋白の老廃物で腎臓より尿中に排泄されます。腎臓機能が低下すると尿に排泄できず血液中の尿素窒素が高くなります。

クレアチニン

尿素窒素と同じく体内でエネルギーとして使われて蛋白の老廃物です。腎臓より尿中に排泄されるため、腎臓機能の鋭敏な指標となる。

尿酸

痛風の診断や腎臓機能障害の発見に有用です。値は変動しやすいのが特徴です。

Na、K、CI(ナトリウム、カリウム、クローム)

体のバランスを維持するための働きをします。Na、CIは体内の水分調節など、Kは筋肉や神経などに関係する。

Ca(カルシウム)

骨の疾患や状態を知るのに有用。体の重要な生理機能と深く関係しています。

Mg(マグネシウム)

体の新陳代謝に関わっています。腸管吸収障害、腎臓機能などに関係する。

無機リン

骨や細胞の構成成分でエネルギー源として重要です。カルシウムと密接な関係を持っています。

グルコース(血糖)

糖尿病発見の手掛かりとなる検査です。食事の影響を受けやすい。

総コレステロール

ホルモンや細胞壁などの原料として必要な脂肪ですが、多すぎると動脈硬化症や冠動脈疾患などを引き起こす原因になる。

中性脂肪

エネルギー源の運搬や貯蔵に重要な役割をしている脂肪です。多すぎるとコレステロールと同じく様々な疾患を引き起こします。12時間程度の絶食時の値を評価します。

HDLコレステロール

体に不要なコレステロールを回収して肝臓に戻し、コレステロールを再利用させる働きを持っています。動脈硬化の防止につながる為「善玉コレステロール」と呼ばれています。

LDLコレステロール

肝臓から末梢組織へコレステロールを輸送する働きを持っている。動脈硬化を促進する「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

CRP(C反応性蛋白)

炎症や組織の損傷、壊死、感染症などで増加します。これらの診断、経過観察に使用する。

IgA、IgM、IgG(免疫グロブリン)

生体の生命及び恒常性維持に重要な役割をしています。肝臓疾患、感染症、自己免疫性疾患などの診断に有用。

C3、C4(補体)

血液中に存在し、細菌などの感染防御に重要な役割を果たしています。膠原病、自己免疫疾患、腎臓疾患などの免疫系の病態診断、経過観察などに有用。

血清鉄、不飽和鉄結合能

体内の鉄不足を評価し、貧血の原因診断に有用。

リウマトイド因子(RF)

慢性関節リウマチ、慢性肝疾患などの診断、治療経過、予後の判定に利用される。

HbA1c、HbF(ヘモグロビンA1c・F)

過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態が反映されます。グルコースと違い、食事の影響を受けません。ヘモグロビンFは胎児ヘモグロビンの存在を示す。

グリコアルブミン

過去2週間(~1ヶ月)の血糖の状態が反映されます。

eGFR(推算糸球体ろ過量)

血液中の老廃物は腎臓の中にある糸球体でろ過されて尿中に排泄されています。この糸球体の動きが低下すると腎臓の機能は低下します。この腎臓機能を評価する数値です。

補正カルシウム

カルシウム量をアルブミンで補正した数値です。

TSAT(鉄飽和率)

体内の鉄欠乏、鉄過剰の診断に用います。

 

甲状腺検査

TSH、FreeT3、FreeT4

甲状腺の機能を反映するホルモンです。甲状腺疾患の診断や治療の経過観察に有用です。

 

腫瘍マーカー

PSA(前立腺特異抗原)

前立腺疾患の診断や治療経過に有用な検査です。

αーフェトプロテイン

肝臓をはじめ、胆管、胃、肺、卵巣、精巣などの腫瘍マーカーとして用いられます。肝硬変、肝炎、妊娠などでも高値を示します。

CEA

消化器系(食道、胃、大腸)の腫瘍マーカーとして用いられる。臓器特異性が低く、その他腫瘍や良性疾患などでも高値を示す。

CA19-9

膵臓をはじめ、胆道、胃、大腸などの腫瘍マーカーとして用いる。胆石や子宮内膜症、気管支炎などでも高値をしめす。

CA125

卵巣、子宮の腫瘍マーカーとして用いる。子宮内膜症や性周期、妊娠などでも高値を示す。

 

血液学

RBC(赤血球)、Hb(ヘモグロビン:血色素)、Ht(ヘマトクリット)

この3つは、貧血の指標となる。数値が低い時に貧血が疑われる。

MCV、MCH、MCHC

貧血の原因を考える。

WBC(白血球)

白血球は体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃します。体内で炎症が起こっていると増加します。また、白血球には種類があり、何が増加したかで病気を振り分けることができる。

好中球

細菌感染や炎症で増加する。

好酸球

アレルギー反応に関与し喘息や各種のアレルギーで増加する。

好塩基球

ヒスタミン等を放出し、アレルギー反応に関係します。

リンパ球

免疫反応に関与し、ウイルス感染で増加する。

単球

細菌等、様々な異物を処理します。

血小板数

血小板は出血を止める時に働きます。血小板数が低いと血が止まりにくくなります。

網状赤血球

成熟する前の未熟な赤血球を網状赤血球という。主に、貧血の診断に使われる。

凝固系検査

RT、APTT、Fib、FDP、Dダイマー、AT-Ⅲ、トロンボテスト、ヘパプラスチンテスト、出血時間

一般には血液が固まりやすいか、固まりにくいかを調べる検査。また、血栓の予防や治療薬のコントロールとしても有用な検査です。

 

一般検査(尿)

潜血

腎臓や尿の通りで出血や炎症があると、尿中に赤血球が混じることがあります。結石や腎炎等が疑われます。

蛋白

尿中には通常蛋白は見られませんが、腎臓に異常があると、尿中に蛋白が漏れてきます。何回も続けて陽性になると腎炎等が疑われる。

正常でも尿中に見られることはありますが、何回も続けて陽性になると糖尿病が疑われます。

PH

尿が酸性かアルカリ性かをみる。極端に酸性のときは糖尿病、極端にアルカリ性のときは膀胱炎を疑う。

比重

腎臓での尿の濃縮能を見ます。腎臓に異常があると比重が高くなったり低くなったりします。

ケトン体

糖尿病や妊娠中、また、極度のダイエット等で尿中に出ます。

ウロビリノーゲン

肝臓障害や溶血性の黄疸の時に尿中に出ます。

ビリルビン

肝炎や肝硬変等で黄疸があると尿中に出ます。

尿沈渣

尿の中に含まれる成分を直接、顕微鏡で見る検査です。
次のような成分や細菌、結晶成分などが見られます。

赤血球:腎臓や尿の通り道で出血があるとみられます。
白血球:腎臓や尿の通り道で炎症があるとみられます。
扁平上皮:尿の通り道を構成する細胞。
移行上皮:尿の通り道を構成する細胞。
粘液糸:正常でも尿中に見られることがある。

 

お問い合わせ

お問い合わせ

電話番号: 070-5039-2332 メール: houmonsmart☆gmail.com

ココがポイント

治療中・移動中は電話に出られない場合がありますので、留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、お電話番号、ご用件)後ほど当院から必ずご連絡致します。 メールアドレスは☆マークを@に変更してください。

ココに注意

患者様専用電話なので営業・勧誘の電話はお断りいたします。

 

-ブログ, 健康情報
-

© 2024 訪問鍼灸すまあと 脳梗塞後遺症/脳卒中/脳血管障害/パーキンソン病/難病/痛み専門