ブログ 症状別

下痢とは:西洋医学と東洋医学から見る症状と治療法

目次

  1. 下痢の基本的な定義
  2. 下痢の種類と原因
  3. 西洋医学的な下痢の原因と治療法
  4. 東洋医学的な下痢の見解
  5. 鍼灸治療による下痢の改善方法
  6. 鍼灸治療を選ぶべき理由

1. 下痢の基本的な定義

下痢とは、通常よりも水分が多い便が頻繁に排出される状態を指します。腸内での水分吸収がうまくいかない場合に起こり、腹痛や腹部の違和感が伴うこともあります。日常生活に支障をきたすほどの辛い症状となることが多く、特に慢性化した場合は、生活の質を大きく下げる原因となります。

2. 下痢の種類と原因

下痢には大きく分けて以下の2種類が存在します。

  • 急性下痢:一過性の下痢で、食中毒や感染症、ストレスが原因となることが多いです。
  • 慢性下痢:1か月以上続く場合、慢性下痢と分類されます。消化器官の疾患、ホルモンバランスの乱れ、アレルギーが原因となることが多いです。

3. 西洋医学的な下痢の原因と治療法

西洋医学において、下痢は腸内の異常や感染症、消化不良によって引き起こされると考えられています。腸内の粘膜が炎症を起こすことで水分の吸収が不十分になり、下痢を引き起こします。主な原因と治療法を見てみましょう。

原因

  • 感染性:ウイルスや細菌感染が原因となるもの。
  • 薬物性:一部の抗生物質や降圧薬などが引き起こす副作用。
  • 過敏性腸症候群(IBS):慢性的な下痢や便秘を引き起こす疾患。
  • 腸の炎症性疾患:クローン病や潰瘍性大腸炎。

治療法
治療は下痢の原因によって異なりますが、感染性の場合は抗菌薬、過敏性腸症候群の場合は整腸剤や食事療法が用いられます。消化器専門医への相談が重要です。

4. 東洋医学的な下痢の見解

東洋医学では、下痢の原因を「気(エネルギー)」「血」「水」のバランスの乱れにあると考えます。特に「脾胃(消化器系)」の不調が下痢に影響するとされています。

東洋医学的な下痢の原因

  • 脾胃の虚弱:脾(胃腸)の機能低下により水分をうまく吸収できないため、下痢になります。
  • 湿熱:身体の「湿気」が多くなり、腸内の熱と結びつくと下痢が引き起こされます。
  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスによって肝の気が滞り、腸の調整がうまくいかなくなるため、下痢が起こると考えられます。

5. 鍼灸治療による下痢の改善方法

東洋医学に基づく鍼灸治療は、下痢の根本原因である体内のバランスの乱れを整えることで、症状を緩和・改善する効果が期待できます。

  • 脾胃の強化:胃腸の機能を整えるために、「足三里」や「関元」といったツボを刺激します。
  • ストレスの解消:ストレスによって気の流れが滞っている場合、「太衝」や「内関」などのツボを用いて緊張をほぐし、腸内のバランスを整えます。
  • 湿熱の排出:体内の余分な湿気を取り除くために、「陰陵泉」や「豊隆」などのツボを用いることが多いです。

6. 鍼灸治療を選ぶべき理由

鍼灸治療は体に優しく、根本的な原因にアプローチできるため、症状の緩和や再発防止に効果的です。また、薬を使わずに改善を図るため、副作用のリスクが少なく、長期的なケアに適しています。

鍼灸治療で自然な形で体内のバランスを整え、慢性的な下痢から解放されましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ

電話番号: 070-5039-2332 メール: houmonsmart☆gmail.com

ココがポイント

治療中・移動中は電話に出られない場合がありますので、留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、お電話番号、ご用件)後ほど当院から必ずご連絡致します。 メールアドレスは☆マークを@に変更してください。

ココに注意

患者様専用電話なので営業・勧誘の電話はお断りいたします。

 

-ブログ, 症状別

© 2024 訪問鍼灸すまあと 脳梗塞後遺症/脳卒中/脳血管障害/パーキンソン病/難病/痛み専門